財形住宅を非課税で払い出すにはどうしたらいいですか。
Q財形住宅を非課税で払い出すにはどうしたらいいですか。
A
財形住宅を非課税で適格に払い出すには、法令等で定められた要件を満たす必要があります。
適格払出とされる要件を満たさない場合は、要件外払出で解約となり、解約時の差益に対して源泉分離課税(所得税15%、復興特別所得税0.315%、地方税5%)扱いとなるとともに、5年さかのぼってその間に非課税で支払われた差益についても課税扱いとなり追徴されます。
また、住宅の取得と住宅の増改築の際の払出手続については、以下をご確認ください。
- 契約者さま
-
- 主なお手続き一覧
- シーン別お手続き
- 保険金・給付金のご請求のまえに
- フコク生命カード
- 変額個人年金保険
- 財形保険
- 一般財形(財産形成貯蓄積立保険)
- 財形年金(財形年金積立保険)
- 財形住宅(財形住宅貯蓄積立保険)
- 財形保険のよくあるご質問Q&A
- 氏名や住所が変わったら、何か手続きが必要ですか。
- 積立額を変更するにはどうしたらいいですか。
- 積立てを中断することはできますか。
- 転職(退職)するのですが、財形を続けることはできますか。
- 保険料累計額が非課税限度額を超えそうな場合はどうすればいいですか。
- 一般財形を払い出すにはどうしたらいいですか。
- 一般財形の満期のご案内が届いたのですが、何か手続きが必要ですか。
- 財形住宅を非課税で払い出すにはどうしたらいいですか。
- 財形年金を一部払い出すことはできますか。
- 財形年金の払込期間や受取方法を変更したいのですがどうしたらいいですか。
- 財形保険の手続きで、マイナンバーの記載が必要なものはありますか。
(登)D-29-30(H29.4.1)
(C)1976, 2018 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. G592282