公開日:2021年5月
赤ちゃんに必要な保険は?学資保険・医療保険・生命保険をまとめてチェック!

赤ちゃんが生まれたタイミングで保険を考えるママパパは多いはず。
でも、一言に保険といっても種類が多く、どんな保険が赤ちゃんにとって必要なのかよく分からないという方も少なくありません。
そこで、赤ちゃんや子どもが入ることのできる3つの保険、学資保険・医療保険・生命保険を例に挙げ、それぞれの目的や特長について解説。「赤ちゃんにとって必要な保険は何か?」を一緒に考えてみます!
【学資保険】
多くのママパパが「赤ちゃんが生まれたら学資保険!」
学資保険はコツコツ保険料を払い、契約時に決めた時期に満期金を受け取る“貯蓄型保険”です。
保険料という形で、自動的に教育資金を積み立てることができます。
そもそも学資保険とは?という方はこちらをご覧ください。
自動的に積み立てられるのは、ママパパにとって心強いポイント。
普通の貯蓄だと、ついつい家計の事情で引き出したり、滞ったりしてしまう可能性がありますが、学資保険の口座振替の場合、自動で引き去りされるため計画通り、教育資金の準備を進めることができます。
また、学資保険の最大のメリットともいえるのが『保険料の払込免除』です。
子どもの教育資金は長い期間をかけて準備するのが一般的。でも、準備する立場である“一家の大黒柱”に万一のことが起こったら、そこから先の教育資金の準備はどうなるのか・・・。想像するだけで不安になりますよね。
そんな“万一”の不安を解消してくれるのが、学資保険の保険料払込免除です!
学資保険に加入していれば、契約者(パパあるいはママ)が万一の場合でも、以降、保険料を支払わずに祝金や満期保険金を受け取れるため、教育資金は予定どおり準備できます。
学資保険のPOINTをおさらい!
- 確実に教育資金を積み立てられる
- 契約者に万一のことがあっても、予定通り教育資金を準備できる
この2点から“子どもが生まれたら、すぐ学資保険を検討”するママパパが多く、実際、加入世帯の約4割が「赤ちゃんが0歳」のうちに学資保険に入っています。
この状況から「学資保険は赤ちゃんに必要な保険」と考えているママパパが多いことが分かります。
気になる!学資保険のメリット・デメリットについては、 こちらのコラムでご紹介。