保険お役立ちコラム
医療保険とは、病気やケガで入院・手術をした場合に給付金が受け取れる保険です。
治療による医療費の負担を減らすことのできる保険ですが、「民間の医療保険はいらない」という考え方もあります。その理由について、詳しくみてみましょう。
日本では、国民皆保険制度により、国民全員が公的医療保険に加入しています。
国民皆保険制度により、一定の医療費で高度な医療を受けられるため、「民間の医療保険はいらない」と思う人もいるでしょう。
公的医療保険には高額療養費制度という制度があります。
高額療養費制度とは、医療機関や薬局で支払った金額がひと月で上限額を超えた場合に、超過分の金額を支給する制度です。※高額療養費制度の上限額は、年齢や所得により異なります。
高額療養費制度があるため、「医療保険はいらない」と考える人もいます。
民間の医療保険に加入すると、毎月保険料がかかります。保険料は年齢や加入時の健康状態、保険の種類などによりますが、家計の状況により保険料が負担と考える方もいます。
そのため、医療保険はいらないと考える人もいるようです。
高額な医療費に対応できるだけの貯蓄があり、収入が安定している場合、医療保険に加入する必要性を感じない場合があります。
貯蓄で医療費を賄える経済的な余裕がある人は、医療保険がいらないと考えることもあるでしょう。
2022年度「生活保障に関する調査」によれば、疾病入院給付金の支払われる生命保険の加入率は65.7%です。[注1]
この数値は、公的医療制度が充実しているにもかかわらず、多くの人が医療保険の必要性を感じていることを示しているといえます。
医療保険に加入することで、医療費の負担を軽減したり、治療費が高くてあきらめざるを得ない治療を受けることができたりします。医療保険の必要性について、詳しくみてみましょう。
医療保険の一番のメリットは突然の病気やケガに備えられることです。
病気やケガは予測することができません。貯蓄や収入の状況に関わらず、突然入院・手術などの医療費がかかってしまうかもしれません。治療が長期化して、家計に大きな負担を与えることがあります。
病気やケガをすると不安になってしまいますが、医療保険に加入しておけば医療費の負担を軽減でき、費用面では支えになることでしょう。
十分な貯蓄があったとしても、「マイホームのため」「子どもの教育資金のため」「家族で海外旅行に行きたい」といった目標があることでしょう。医療保険に加入していない状態で病気等になってしまったら、夢をあきらめなければならないかもしれません。貯蓄を減らさないために医療保険に加入するという考え方もあります。
治療の選択肢を広げたい方にも医療保険はおすすめです。
一部の治療費や差額ベッド代などは、公的医療保険の対象外となり、自己負担になります。医療保険に入っていれば、保険適用外の費用も保障される場合があります。特に先進医療は治療費が高額になりがちで、費用を気にしてしまうこともあるでしょう。医療保険の先進医療特約に加入していれば、先進医療の治療費も軽減されるため、費用を気にせず治療を受けることができます。
このように医療保険は、治療費用の負担を減らすだけでなく、治療の質や選択肢を向上させる役割も果たしています。
医療保険への加入がおすすめなのは次の4つのポイントに当てはまる人です。
なぜ加入したほうが良いのかをひとつずつ解説します。
貯蓄が少ない方や経済的な不安がある方は、医療保険への加入がおすすめです。
「貯蓄は三角、保険は四角」と言われるように、貯蓄は必要な金額まで時間がかかりますが、保険は加入直後から必要な金額が保障されます。
今すぐ高額な治療費が必要になったとしても賄える貯蓄がある人は必要ないかもしれませんが、そうでない場合は保険に加入しておくことで、家計に負担をかけずに安心して治療をうけることができます。
自分の身の回りで病気になった方などがいると、今後の健康に不安を感じることもあるでしょう。そのような場合、医療保険に加入することで、将来的な医療費への不安を軽減できます。
医療保険には女性特有の病気に対する保障や、がんと診断された場合の保障など、病気に応じた保障内容を用意しているプランもあります。ご自身の不安な点をカバーしてくれる医療保険を見つけましょう。
就職や結婚、妊娠・出産などのライフステージの変化は、医療保険の加入や見直しを検討する良い機会です。
たとえば、結婚や出産を機に家族が増えると、配偶者やお子さまへの責任が生じます。ご自身や配偶者、お子さまが病気・ケガをしてしまったら、入院したり家族の看病をしたりするため、働けなくなったり費用の負担を感じたりすることもあるでしょう。医療保険に入っていれば、金銭面の不安を減らすことができます。
また、ご自身や配偶者が病気で働けなくなってしまっても、お子さまは成長し教育費がかかります。お子さまの将来の選択肢を広げるために、医療保険に加入するという考え方もあります。
家族で加入する場合、本人や配偶者、お子さまなどが保障の対象となる家族型の医療保険もおすすめです。
自営業の方は、病気によって仕事ができなくなると収入が途絶えるリスクがあります。医療保険に加入することで、医療費用の負担額を抑えたり、収入の減少に備えたりすることができます。
医療保険に加入することで、高額な医療費の備えになったり治療の選択肢が広がったりするメリットがあります。
医療保険を選ぶ上で重要なのが、自分に必要な保障を備えられる保険を選ぶことです。保険商品や保障内容は多種多様であり、自分のニーズや予算に合わせて選ぶことが重要です。
フコク生命の「未来のとびら」は、自分にあった保障を選ぶことができる保険です。「未来のとびら」では、ライフステージやご自身の健康状態に応じて、必要な保険を組み合わせることが可能です。また、ライフスタイルの変化に合わせて保険の組み合わせを変更することもできます。詳細を知りたい方は、お気軽に資料をご請求してください。
また、自分に必要な保障が分からないという方には、ライフステージにあわせてどのような準備をすればよいかをお客さまと一緒にシミュレーションします。
また、公的保障の仕組みや疾病疾患データを分かりやすく説明した資料もご用意しておりますので、お気軽にこちらよりご相談ください。
2023年11月01日
資料請求・ご相談