保険お役立ちコラム
そもそも死亡保険とは、被保険者の万一の場合、または高度障害状態になったときに保険金が受取れる保険です。死亡保険には、大きく分けて定期保険と終身保険の2種類があります。
まずは、定期保険と終身保険について、簡単に説明します。
定期保険とは、一定の保険期間のみ保障される死亡保険です。
定められた保険期間中に、被保険者が亡くなった場合、または高度障害状態になった場合にのみ保険金を受取れます。
保険金を受け取れない人もいるため、月々の保険料は終身保険より割安ですが、安い分、途中解約しても解約払戻金はもらえないことがほとんどです。
定期保険をさらに細かく分けると、平準定期保険や逓減定期保険、収入保障保険などの種類があります。
終身保険とは、保障が一生涯続く死亡保険で、保険料も一生涯変わりません。有期払込タイプなら、一定の年齢や期間で保険料の払込みを終えると、その後も保障が継続されます。
一方、終身払込タイプは、一生涯保険料を支払います。有期払込タイプと終身払込タイプを比較すると、有期払込タイプのほうが毎月の保険料は割高となります。
定期保険と終身保険の違いを表でまとめました。
定期保険 | 終身保険 | |
---|---|---|
保険期間 | 必要な一定期間 | 一生涯 |
保険料 | 割安 | 割高 |
保険料の変化 | 更新ごとに上がる | 一生涯変わらない |
解約払戻金 | 原則ないかわずか | ある |
貯蓄機能 | 原則ない(掛け捨て) | ある(貯蓄型) |
更新 | 原則あり | なし |
満期保険金 | なし | なし |
ここまで、定期保険と終身保険の違いを説明してきましたが、保険の特長を理解していても、保険の加入目的が整理されていないと適切な保険商品を選択することはできません。
ですから、保険選択の前に、加入の目的は何なのかを確認しましょう。
保険加入の前に目的を整理するのは、自分には何に対する保障が必要なのかを理解するためです。
“万一の場合に遺された家族の生活を守るため”、“子どもの教育費に備えるため”、“ケガや病気で入院した場合に備えるため”など、人によって必要な保障は様々です。
目的が曖昧なまま保険に加入してしまうと、過剰な保障をつけて月々の保険料が高くなったり、逆に保障が手薄でいざという時に必要なお金を受け取れなかったりするリスクがあります。
ですから、保険加入の目的を整理して、自分にはどのような保障が必要なのかを検討することが重要です。
目的の整理ができたら、次に現在の収支バランスとリスクを考えましょう。
たとえば、貯蓄が心もとない場合は万一の保障は手厚く、十分な貯蓄がある方は最低限の保障を付けるといった形です。
夫婦二人の場合、どちらがどのような保険に入るのかもきちんと話し合う必要があります。これから結婚を予定しているなど、ライフイベントが控えている方は、現在加入中の保険を見直してこれからの生活に合った保険を選び直すとよいでしょう。
とはいえ、「たくさんの保険商品があって選べない」という方もいると思います。
フコク生命では、「かんたん検索」や「保障内容から選ぶ」、「ライフイベントから選ぶ」などのコンテンツから、あなたに合った保険を探すことができます。
現在の年齢や性別、ライフイベントからぴったりの保険を見つけましょう。
2023年03月20日
資料請求・ご相談