保険お役立ちコラム
目次
社会人になると「将来に備えて保険に入った方が良い」と言われる機会があるでしょう。保険の種類の一つ医療保険とがん保険の違いは何でしょうか。
ざっくり違いを書くと、医療保険はすべての病気・ケガを対象とする保険で入院給付金や手術給付金が主な給付になるもので、対象が広いぶん保障内容が限定されるのに対し、がん保険はがんのみを対象とするぶん「診断一時金」や「先進医療給付金」など高度な治療に対応できる保障が手厚いのが特徴です。カバーできる範囲に違いがあるので、それぞれの特長をよく理解し、医療保険とがん保険の上手に組み合わせて契約するのがおすすめです。
本記事では、医療保険とがん保険の違いを知りたいあなたに向けて、それぞれの保険で受け取れる給付金や違い、なぜ医療保険・がん保険の両方に加入すべきなのかを解説します。
医療保険とは、ケガや病気により、入院や手術をした際に保障を受けられる保険のことです。
商品によって保障内容は異なりますが、ほとんどの商品で(1)「入院給付金」(2)「手術給付金」が給付の中心となっています。がんでの入院・手術の場合も給付金が支払われますが、多額の治療費がかかる傾向にあるがん治療に対する保障としては、不十分かもしれません。がんや女性疾病など、特定の疾病に特化した保険商品や特約を選ぶことで、保障を充実させることもできます。
ここでは、一般的な医療保険でもらえる給付金について、詳細を紹介します。
入院した際にあらかじめ決められた日額(入院一日につき5,000円、1万円など)を入院日数に応じて受け取れる給付金です。入院日数に関係なくまとまった一時金(一回の入院につき20万円、30万円など)を受け取れるタイプのものもあります。
差額ベッド代などで意外に費用がかさむ入院生活では大きな助けとなりますが、1回の入院ごとに限度額や限度日数が決まっており、白血病の治療のように長期間無菌室で治療を受けるような長期の入院では費用をカバーしきれない場合があるので注意が必要です。
手術を受けた場合に受け取れる給付金です。
決まった額が受け取れるものと、「入院給付金日額の◯倍」など倍率形式で受け取れるものがありますので、ご加入の際は金額の算定基準を確認しましょう。
ちなみに、対象となる手術についても「公的医療保険の対象となる約1,000種類」としているものと「保険会社が定めた手術に限定される」ものがあり、放射線治療なども対象としているものもあります。
医療保険で受け取れる給付金は主に上記の二つですが、特約に加入することでより保障を手厚くすることもできます。
例えば、フコク生命の「ワイド・プロテクト」では以下のような特約を追加できます。
※ご加入やお支払いには各種条件があります。詳細はこちらをご覧ください。
「高血圧症」「脂質異常症」「高血糖症」で投薬治療を開始したとき、重症化予防給付金を受け取れます。
8大生活習慣病で1日以上入院したとき、「生活習慣病入院一時給付金」を受け取れます。
7つの重度生活習慣病で所定の状態に該当したとき、重度生活習慣病治療給付金を受け取れます。
「子宮筋腫」「子宮内膜症」「子宮腺筋症」で投薬治療を開始したとき、「重症化予防給付金」を受け取れます。
女性疾病で1日以上入院したとき、「女性疾病入院一時給付金」を受け取れます。
がん(悪性新生物)と診断確定されたとき、または上皮内新生物等と診断確定されて入院を開始したとき、「がん診断治療給付金」を受け取れます。
先進医療による療養を受けたとき、先進医療にかかる技術料と同額の「先進医療給付金」を受け取れます。先進医療給付金の支払は、支払額を通算して2,000万円を限度とします。
所定の移植術を受けたとき、または造血幹細胞移植術のドナーとなったとき「移植医療給付金」を受け取れます。移植医療給付金の支払は、支払額を通算して1,000万円を限度とします。
不慮の事故による「骨折」「関節脱臼」「腱の断裂」の治療を受けたとき、入院の有無にかかわらず「特定損傷給付金」を受け取れます。
がん保険は医療保険の一種ですが、がんにかかったときだけ保障を受けられる(他の病気や怪我で入院しても保障を受けられない)点が他の医療保険と異なります。
対象となる病気が限られているぶん、保障内容が手厚くなっていることが多いです。
受けられる給付の種類としては以下のようなものがあります。
がんと診断確定された際に受け取れる給付金です。
100万円など、比較的高額に設定されていることが多く、用途も限定されません。
がんの三大治療のうち、放射線治療、抗がん剤治療等のがん治療を受けたときに受け取れる給付金です。
入院時に日額で受け取れる給付金です。
がん治療は、白血病のように入院が長期化するものや1回の入院は短くても入退院を繰り返すことで通算の入院日数が長期化する場合も少なくないので、がん入院給付金には日数制限がないことが多いです。
手術を受けたときに受け取れる給付金です。
商品により、手術の種類に応じて給付金額が異なるものと一定額が支払われるものがあります。放射線治療なども手術給付金の対象になります。
がんの通院治療時に支払われる給付金です。
近年では通院のみでがん治療を行うことも多くなっており、以前よりも重要性が高まっています。
がん保険に加入する際は、通院給付金が支払われるかを確認しましょう。
重粒子線治療などの先端医療を受けた際に受け取れる給付金です。
先進医療の技術料は原則公的医療保険の対象外であり、費用負担が大きいため(重粒子線治療には300万円程度必要です)、大きな支えとなります。
先進医療の技術料は通常の医療保険ではカバーしきれないことが多いので、先進医療に対応したがん保険に加入しておくと安心です。
ちなみに、がん保険には通常90日間の免責期間が設けられています。保険制度の平等性を保つため、加入から90日の間にがんと診断されても保障を受けることができません。
早いうちからしっかりと備えておきましょう。
また、近年ではがん保険も多様化してきており、さまざまな商品が登場してきています。
特に実損補填型保険が注目されていますので、ここで概要をご紹介します。
かかった治療費の実費を補填するタイプのがん保険です。
医療保険やがん保険など、生命保険は「定額給付型保険」といい、実際にかかった費用とは関係なく、契約時に定めた保険金額や給付金額が支払われる保険ですが、「実損補填型保険」はそれとは異なり、治療などに実際にかかった金額が支払われる保険です。「定額給付型保険」だと実際にかかる費用より多くもらえる場合もありますが、支払われる給付金が実際にかかる費用に満たない場合もあります。それに対して「実損補填型保険」の場合、基本的には実際にかかった費用が支払われる保険なので、費用の心配なく治療を受けられるメリットがあります。健康保険が使える治療だけでなく、自由診療(保険適用外の薬や治療術を全額自己負担で受ける自費診療)も対象となるものもあります。
結局のところ、医療保険とがん保険とどちらを選ぶべきなのでしょうか。
さまざまな疾病に広く備えられるのが医療保険のメリットですが、保険外診療など高度な治療を受けたい場合の費用などには対応できない場合があります。一方、がん保険は、がん以外の病気は対象とならない代わりに、保険外診療などの高度な治療にも対応できる保障となっているものが主流です。
一般的な治療を受ける場合の費用をカバーするのが医療保険の主な役割で、がんで高度な治療を受ける場合の費用でもカバーできるのががん保険の主な役割と、同じ医療保障でも得意とする分野が異なるので、医療保険とがん保険はどちらにも加入しておいたほうが良いといえます。
ただ、一般的な治療を受ける場合は高額療養費の仕組みがあるので、そこをカバーする医療保険は必要最低限におさえ、費用負担の大きい先進医療などをカバーするがん保険などのほうを充実しておくとより安心といえます。
例えばフコク生命では、医療保険「ワイド・プロテクト」にがん診断治療特約を組み合わせて加入したり、セコム損害保険との提携商品であるがん治療費用保険「自由診療保険メディコムプラス」(※)を追加したりすることができます。
がん(悪性新生物)と診断確定されたとき、または上皮内新生物等と診断確定され入院を開始したときに「がん診断治療給付金」を受け取れます。
入院・通院を問わず、かかったがんの治療費を補償するがん保険です。
入院の場合、入院治療費※を無制限で補償します。
通院の場合、通院治療費※を5年ごとに最大「1,000万円まで」補償します。
健康保険等の自己負担分だけでなく、先進医療や協定病院等での自由診療の費用も対象となります。
がん治療に直接かかる費用が対象で、直接治療に関係しないその他の費用は補償の対象となりません。
補償の対象範囲について詳しくはこちらをご覧ください。
医療保険は給付を受けられる対象が広く、「入院給付金」「手術給付金」の給付を主としています。
広く備えられる分、保障内容は限定されていることが多いですが、特約をつけることでより手厚い保障を受けることができます。
対してがん保険は保険の対象をがんに限定している分、保障が手厚いのが特徴です。
「入院給付金」「手術給付金」に加え、「診断一時金」や「通院給付金」を受け取ることができます。
また、がんの特性に合わせて、入院日数に制限がない、がん特有の治療に対し通院のみでも給付を行うなどの点で医療保険と異なっています。
がんの治療費は通常の医療保険のみではカバーしきれないことも多いので、経済的に不安が大きい方は医療保険とがん保険の両方に加入するのがおすすめです。
フコク生命では、医療保険「ワイド・プロテクト」にがん診断治療特約やがん保険「自由診療保険メディコムプラス」*を組み合わせることができますので、ぜひご活用ください。
もしものときに備える上で、がん保険は有用なもの。
今は必要ないと思っている方も、加入を検討してみてはいかがでしょうか。
*「MEDCOM」および「メディコム」は「自由診療保険」に関するセコム損害保険株式会社の商標です。
がん保険「自由診療保険メディコムプラス」(新ガン治療費用保険(提携用))は、セコム損害保険株式会社の損害保険商品であり、フコク生命の医療保険にがん診断治療特約を付加した契約とセットでご加⼊いただく保険です。単独ではご加入できませんのでご注意ください。
支払いの対象となるがんの範囲はフコク生命の商品と異なります。
2025年04月15日
資料請求・ご相談