保険お役立ちコラム

医療保険とは?種類や保障内容などのポイントをわかりやすく解説

医療保険とは?種類や保障内容などのポイントをわかりやすく解説
  • ワイド・プロテクト

病気やケガなどをした際、医療行為を受けるためには多くのお金がかかります。国の社会保険制度によって病院を受診する際の自己負担額は軽減することができますが、大きな病気による入院などの際には自分で払わなければならない費用が高額になるケースもあり、事前に十分な備えをしておくことが大切です。
この記事では医療保険の基本的な内容や、受けられる保障の内容についてご紹介します。

1.医療保険とはどのようなもの?

医療保険とはどのようなもの?

医療保険とは、病気や怪我をしたときの医療費などに関わる保障制度のことです。医療保険には大きく分けて国の制度である公的医療保険と、民間の生命保険会社などが運営している保険の2つがあります。どちらも医療保険と言われるため混同しやすいですが、内容はそれぞれ大きく異なります。

国の制度である公的医療保険

公的医療保険とは国による社会保険制度の一つで、国民全員が強制的に加入する、国民皆保険制度となっています。
公的医療保険には3種類あり、「被用者保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」です。

公的医療保険の種類 加入対象者
被用者保険 公務員や会社員など、国や地方公共団体、法人などに雇われる従業員やその家族
国民健康保険(国保) 会社員以外の自営業者やその家族
後期高齢者医療制度 75歳以上の人

公的医療保険の内容として特に重要なポイントは、以下の2点です。

  • 医療機関での自己負担額が1割~3割になる

  • 医療費が高額になった場合、一部が返金される(高額療養費制度)

これらの制度によって、病気やケガなどをした際にすべての国民が医療行為を受けられる状態にする、というのが公的医療保険の担う大きな役割となります。
医療機関での自己負担額は、0歳~小学校入学までは2割、小学校入学~70歳までは3割、70歳~74歳までは2割(※)、75歳以上の人(または65歳以上75歳未満で障害認定を受けた人)は1割(※)というように年齢や所得などによって分けられています。※所得が現役並みであれば、自己負担額は3割となります。

また、上記の2点以外に、会社員とその家族が加入する健康保険では、出産すると受け取ることができる「出産育児一時金」や、出産に伴い会社を休んで給与が支給されない場合に一定期間手当を受け取ることができる「出産手当金」などの制度があります。病気になって会社を休み、給与が支給されない場合に手当を受け取れる「傷病手当金」といった制度もあります。
自営業者などが加入する国民健康保険(国保)では収入がなくなることに対する手当はありませんが、出産一時金は受け取ることが可能です。

民間の医療保険

民間の医療保険とは、主に生命保険会社などが販売している保険商品のことで、国の公的医療保険だけではカバーしきれない入院費用などに備えるためのものです。
公的医療保険によって診察・診断などの行為に対する自己負担額は3割程度に抑えられるものの、入院した場合には食事代や差額のベッド代といった費用がかかり、これらは公的医療保険の保障対象とはなりません。そのため、予想外の大きな出費がかさむ可能性があります。
また、手術や最先端医療などを受けるためには高額の費用がかかったり、長期の療養などで生活に影響が出たりすることも考えられるため、まとまったお金が必要となることもあります。
民間の医療保険は商品によって内容が異なりますが、入院した際に一時金または日数に応じた給付金を受け取ったり、手術やがんなど特定の病気と診断された際に一時金を受け取ったりすることができます。

2.民間の医療保険にはどのような種類がある?

民間の医療保険は、保障の期間や解約払戻金などの有無によって以下のような種類に分けられます。

「定期医療保険」と「終身医療保険」

定期医療保険

定期医療保険とは、保障を受けられる期間があらかじめ定められている保険のことです。
終身医療保険に比べて保険料が安く設定されているのが特徴ですが、掛け捨てで解約払戻金などは無いか、あってもごくわずかであることが多いです。
保険期間が満了した場合には更新することが可能ですが、保険料は更新時の年齢などによって再度計算されるため、同じ保険金額のまま更新するのであれば、一般的に更新後は最初の契約時よりも保険料が高くなります。 フコク生命では、定期医療保険として短期入院、長期入院ともにサポートが受けられる「ワイド・プロテクト」などの商品を取り扱っております。

終身医療保険

終身医療保険とは、保障が一生涯続く保険のことです。
定期医療保険に比べて保険料が高くなりますが、更新などがなく、保険料は最初に決められた金額のまま変わらないことが多いです。
もしも途中で解約することになった場合には解約払戻金を受け取ることができる商品もあります。
終身保険は保険料も高額であるため、後に保険の見直しなどをする可能性のある20代~30代のうちには終身保険よりも費用の安い定期保険に加入しておき、ある程度の年齢になってから終身保険に加入するというのも一つの方法でしょう。
フコク生命の「終身医療保険」は契約年齢が50~85歳となりますが、一定の保険料で一生涯にわたる保障を受けられますので、ぜひ加入をご検討ください。

【補足】さまざまな種類の医療保険

一般的な医療保険以外にも、「がん保険」や「女性保険」など、ある領域の保障に特化した商品なども多くあります。
「がん保険」はがんになった場合の保障に特化した保険で、診断時の一時金が受け取れたり、通院や入院の日数に応じて給付金などを受け取ることができます。
「女性保険」は、通常の医療保険に加えて女性特有の乳がんや子宮筋腫などへの保障を手厚くした保険で、これらの病気になった場合には通常の給付金にさらに上乗せしてお金を受け取ることができます。
たとえば、フコク生命の医療保険「ワイド・プロテクト」なら、「女性疾病入院特約」や「がん診断治療特約」などの特約で手厚く備えることができます。特約ラインアップはこちらをご覧ください。

3.医療保険で準備できる2つの備えとは?

医療保険で準備できる2つの備えとは?

医療保険への加入を検討する際には、もしものときにどのような保障が必要なのかをよく理解し、必要な内容を無駄なくカバーできる保険を選ぶことが大切です。
医療保険に加入することで受けられる保障には、以下のようなものがあります。

入院費用の自己負担分への備え

公的医療保障の対象外で、入院時に全額自己負担となる費用としては、「食事代」と「差額ベッド代」が挙げられます。
食事代は通常であれば1食あたり460円程度かかるため、1日あたり460×3=1,380円程度がかかる計算になります。
また、差額ベッド代とは、プライバシーなどに配慮された4床以下の病室に入院する場合に追加でかかる費用のことで、厚生労働省の調査報告(※)によれば1日平均2,724円~8,437円程度の費用がかかります。部屋の人数によって費用は異なり、1人部屋だと最も費用が高くなります。

<1日あたりの差額ベッド代(令和5年7月1日現在)>

4人部屋 3人部屋 2人部屋 1人部屋 平均
2,724円 2,808円 3,137円 8,437円 6,714円

(※出典:令和5年7月1日 厚生労働省「主な選定療養に係る報告状況」より)

これらを合わせると1日あたり平均で8,094円となり、ここにさらに診察代などの自己負担分が上乗せされるため、1日あたり約10,000円程度の費用が必要になります。仮に1ヵ月入院した場合には30万円ほどの自己負担が発生する計算になるため、貯蓄が少ない場合などにはかなりの負担になることが考えられます。医療保険に加入すると、入院給付金などで高額な自費負担のリスクに備えることができます。

先進医療での治療費への備え

先進医療での治療を受けた場合、技術料などは全額自己負担になります。治療の内容により費用はさまざまですが、1件あたりの治療で300万円を超えるものも多く、かなり高額な治療になります。
先進医療特約のある医療保険に加入しておくと、これらの治療の際に保障を受けることができます。 フコク生命では、医療保険・終身医療保険と組み合わせることができる「先進医療特約」を取り扱っています。

まとめ

民間の医療保険は、病気やケガなどの際に健康保険や国民健康保険などの国の保険では足りない部分をカバーするための保険です。
フコク生命の「ワイド・プロテクト」は、短期入院から長期入院まで、入院費用をカバーすることはもちろん、特約を組み合わせて女性特有の病気やがんなど気になる疾病に手厚い保障を準備することができます。ぜひ、「ワイド・プロテクト」をご検討ください。

  • ワイド・プロテクト

カテゴリ

キーワード

ページ上部に移動する