保険お役立ちコラム

子どものために医療保険に加入すべき?必要性や加入メリットなどを解説

子どものために医療保険に加入すべき?必要性や加入メリットなどを解説
  • ワイド・プロテクト

自治体の医療費助成制度が充実しているなどの理由から、子ども向け医療保険への加入は不要と考えている人は少なくありません。しかし、子どもが病気やケガをしてしまった場合、予期せぬ出費が生じるリスクがあるため、医療保険に加入しておくと安心です。

医療保険の中には0歳から加入できるものもあり、早い段階で加入しておくと、公的医療保険が適用されないケースや持病があるケースなどで、万一の際の経済的負担を軽減できます。この記事では、子どもの医療保険について、加入の必要性や加入した場合のメリットに触れつつ解説します。

1.子ども向け医療保険の種類

子ども向けの医療保険は、最初から子ども向けの内容として作り込まれたもの、大人向けの医療保険に子ども向けの保障内容を追加したものなど、数多くの種類があります。以下、世の中にある子ども向け医療保険につき、主な種類に絞ってご紹介します。

終身医療保険・定期医療保険

医療保険は、基本的に子どもだけが加入できる商品構成とはなっていませんが、0歳児から加入できるものがあります。
保障が一生涯続く終身医療保険の場合は、0歳のうちから保険に加入しておくと、保険料が生涯変わらず、子どもに一生涯の保障を付けられるメリットがあります。
保障期間が決められている定期医療保険の場合は、更新ごとに保障内容をアップデートできる、終身タイプと比べて加入時の保険料が安い、といったメリットがあります。

医療保険+学資保険

中学・高校・大学と進学するにつれ、まとまったお金が必要になることを見越して、医療保険と学資保険をセットにした商品もあります。学資保険とは、毎月決まった額の保険料を支払うことで、子どもの成長に合わせた進学準備金・満期保険金が受け取れる保険のことをいいます。

その他の子ども向けの保障各種特約

医療保険の他にも、子どものために備えられる保険があります。

個人賠償責任保険

個人賠償責任保険とは、他人にケガをさせたり他人のモノを壊したりして、法律上の損害賠償責任を負った場合にそれを補償するものです。支払われる保険金は商品によってさまざまで、金額に上限が設けられているものもあれば、保険金額が無制限のものもあります。

傷害保険

傷害保険とは、ケガによって生じた治療費や通院・入院費、手術費を補償する保険で、病気は補償の対象外です。交通事故で全身打撲を負う、スポーツ中に骨折するなど、「急激かつ偶然な外来の事故」を補償します。

2.子ども向け医療保険は必要?それとも不要?

子どもが小さいうちから、あえて医療保険に加入する必要があるのか、疑問に思う人も多いかもしれません。自分だけで判断がつかない場合、同じ立場の人の意見を参考にすると、自分の状況と比較して検討することができます。

以下、子どもが医療保険に加入する必要性について、必要ないと感じている人、必要があると感じている人、それぞれの意見をご紹介します。

子ども向け医療保険が「不要」と考える人の意見

子どもを「医療保険に加入させる必要はない」と考える人の多くは、公的医療保険・自治体の医療費助成制度の利用を想定していて、それで問題ないと判断しているようです。また、10代までの子どもが入院して治療を受けることが他の年代に比べて比較的少ないことも、子ども向け医療保険を不要と感じる大きな理由となっています。

また、子どもが幼稚園や学校に通い始めると、園・学校を通して共済制度や団体保険に加入する場合があります。子どもの進学とともに、新たな保障を加える機会が増えるため、あえて自前で医療保険に加入しない方も多いものと推察されます。

子ども向け医療保険が「必要」と考える人の意見

入院する可能性が低いとはいえ、民間の医療保険に加入しておけば、万一の際に安心という意見も聞かれます。実際のところ、入院時の差額ベッド代の支払いや、公的医療保険の対象外となる治療を選んだ場合、医療保険があると心強いはずです。

公的医療保険や自治体の医療費助成制度は、基本的に現物給付のため、どうしてもそなえられる範囲が限られてきます。しかし、民間の医療保険は、公的医療保険などに比べて「使い道の自由度が高い」のが特徴のひとつです。

たとえば、病院までのタクシー代・付き添いで家事ができなくなったときの家事代行代金など、受け取った保険金をさまざまな支払いに充てることができます。場合によっては、看病・付き添いのために長期間仕事を休むといった可能性もあるため、いざというときのお守りとして加入しておくのも一手でしょう。

3.子ども向け医療保険に加入するメリット

子ども向け医療保険に加入すると、以下のようなメリットが期待できます。

先々のリスクにあらかじめそなえられる

一般的に、医療保険など保険商品の契約では、過去の病歴・持病の有無などを確認されます。子どもが小さなうちは健康だったとしても、大人になってから健康診断で異常が見つかると、保険には加入できません。

そうなると、加入できる保険商品の種類が少なくなってしまうため、健康な時期に保険に加入しておいた方が、先々のリスクにあらかじめそなえられます。

公的医療保険の対象外となる負担を軽減できる

子どもが病気・ケガをしてしまった場合、公的医療保険でカバーできない負担も少なくなく、たとえば保護者の付き添いにかかる諸費用は保障の対象外となります。自己負担額が大きくなると生活を圧迫するため、万一の経済的負担を緩和したいのであれば、子ども向け医療保険への加入は検討の余地があるでしょう。

大人向け医療保険に比べて保険料が安い

子ども向け医療保険は、一般的な大人向け医療保険に比べて月々の保険料が安いことも加入メリットに数えられます。月に数千円程度の金額という商品が多くみられ、家計への影響を少なくできるのが特徴です。

4.子ども向け医療保険に加入するデメリット

子ども向け医療保険への加入を検討する際は、以下のデメリットも想定しておきましょう。

保険料を長期にわたり支払い続けなければならない

子ども向け医療保険に加入した場合、当然ながら保険料を支払い続けなければなりません。子どもが生まれると、医療費以外でも色々とお金が必要になるため、保険より貯蓄を優先したいと考える人も少なくないはずです。

しかし、子ども向け医療保険の保険料は安く抑えられており、仮に月2,000円の保険料だったとしても年額で24,000円です。この金額を高いとみるか安いとみるかで、子ども向け医療保険に加入すべきかどうかの判断が変わってくるでしょう。

5.子ども向け医療保険の選び方

子ども向け医療保険を選ぶ際は、どのような選択肢があるのかを知っておくと、子どもや家族にとって最適なプランを選びやすくなります。以下、保険商品の選び方・ポイントをご紹介します。

商品の種類を検討する

先ほどお伝えしたとおり、子ども向け医療保険の種類は、特約も含めると数多く存在しています。単純にひとつの保険に加入するよりも、複数の保険を組み合わせるなどして、将来の不安にそなえることが大切です。

また、子どものことだけを考えるのではなく、家族の誰かに何かがあったケースも想定しておくと安心です。一例として、学資保険や親の生命保険に、子どもを含めた家族の医療保障をプラスする選択肢が考えられます。

保険料の支払いを極力抑えたいのであれば、病気よりもケガのリスクを考えて、傷害保険に加入するという選択肢もあります。このように、各家庭において優先順位は異なるため、子どもや家族にとって最良の保険を模索して決断することが大切です。

保障期間と保障金額を検討する

子ども向け医療保険に加入する際は、子どもが自立するまでの期間を対象とするのか、一生涯にわたる保障を得るのかを考えておきましょう。加入する医療保険の内容によって、必要な保障金額も変わってきます。

自治体の医療費助成など、地域によってどのくらい医療費の負担が軽減されるのかも異なるため、総合的に考えて無駄がないプランを選びたいところです。子どもの年齢が低いうちに加入した方が保険料は安くなる傾向にあるため、決断は早い方がよいでしょう。

先進医療について検討する

がん治療など、公的医療保険の適用外となる先進医療も視野に入れたいなら、先進医療も含めプランの検討が必要です。誰にでも必要なものではありませんが、先進医療特約のみの保険料は数百円程度と安価であるケースが多いため、もしものためにプラスしてもよいでしょう。

6.まとめ

子ども向け医療保険は、基本的に大人向けの医療保険と比べて安い保険料となっており、子どもが小さいうちに加入した方が保険料も安くなります。

実際に加入する際は、特約も含めてさまざまな種類の中から、子どもや家族のニーズに合うものを選ぶことになります。初めて子どもを育てるなど、将来のリスクについてイメージしにくい場合は、必要派・不要派それぞれの意見を参考にして判断しましょう。

フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は、医療保険「ワイド・プロテクト」をパックすることで保障を充実させることができます。詳しくはこちらをご覧ください。

  • ワイド・プロテクト

カテゴリ

キーワード

ページ上部に移動する