就業不能保障特約
はたらくささえプラス

働けなくなったときの
不足金額シミュレーション

カンタンな質問に答えて不足金額をチェックしてみましょう!

あなたの性別は?
あなたの年齢は?
年齢が入力されていないか、数値が入力されていません。
あなたの職業は?
あなたの収入は?
月収(額面)
万円
月収が入力されていないか、数値が入力されていません。
ボーナス(年額・額面)
万円
ボーナスが入力されていないか、数値が入力されていません。
あなたの家族構成は?
配偶者
配偶者の職業
お子さま

※18歳未満の子の人数

試算結果

会社員のあなたは…

最大で 24.1万円
が不足します。

賞与

10.0万円

月収

40.0 万円

不足月額
13.0万円

傷病
手当金

27.0 万円

不足月額
22.8万円
  • 配偶者加算
    1.9 万円
  • 障害厚生年金
    5.0 万円
  • 子加算(1人)
    2.0 万円
  • 障害基礎年金
    6.5 万円
傷病手当金は、標準報酬日額の2/3が支給されますが、賞与は含まれないため、想定しているより傷病手当金の受給額は少ないかもしれません。「はたらくささえプラス」があれば、収入が減少して、日々の生活費やお子さまの教育費が不足しても、しっかりとカバーしてくれるので安心です。
自営業者のあなたは…

最大で 24.1万円
が不足します。

賞与

10.0万円

月収

40.0 万円

不足月額
13.0万円

傷病
手当金

27.0 万円

不足月額
22.8万円
  • 配偶者加算
    1.9 万円
  • 障害厚生年金
    5.0 万円
  • 子加算(1人)
    2.0 万円
  • 障害基礎年金
    6.5 万円
自営業の方が加入している国民健康保険には、会社員に支給される傷病手当金や障害厚生年金がありません。「はたらくささえプラス」があれば、収入が減少して、日々の生活費やお子さまの教育費が不足しても、収入の減少分をカバーしてくれるので安心です。
専業主婦(夫)のあなたは…
専業主婦(夫)の方が働けない状態に
なってしまった場合…
治療費が家計の負担になる上、
家事や子どもの世話が
できなくなってしまいます。
家事支援サービス等を利用する必要も
でてくるかもしれません。
家事支援サービス利用額データ 1回あたりの利用金額3,000円以上5,000円未満がもっとも多くなっております。 家事支援サービス利用額データ 1回あたりの利用金額3,000円以上5,000円未満がもっとも多くなっております。
「はたらくささえプラス」なら、
このような
家事支援サービス
などを利用する費用も
カバー
してくれます。
公務員のあなたは…

最大で 24.1万円
が不足します。

賞与

10.0万円

月収

410.0 万円

不足月額113.0万円

病気
休暇

217.0
万円

不足
月額13.0万円

休職
(1年目)

24.0万円

不足
月額113.0万円

休職(2年目以降)

210.0万円

不足
月額
212.8万円
  • 配偶者加算
    1.9 万円
  • 障害厚生年金
    5.0 万円
  • 子加算(1人)
    112.9 万円
  • 障害基礎年金
    6.5 万円
月収が100%補償される病気休暇期間が最長で90日あり、最長3年もの休職期間があるなど手厚い補償がありますが、就業不能状態が長期にわたる場合には、公的保障だけでは不安も。「はたらくささえプラス」があれば、収入が減少して、日々の生活費やお子さまの教育費が不足しても、しっかりとカバーしてくれるので安心です。
  • 各種金額の千円未満を四捨五入しているため、合計が必ずしも一致しない場合があります。

  • 障害年金は、障害等級2級に該当した場合で計算しています。

  • 障害年金は障害認定日時点での概算値です。障害厚生年金は、厚生年金加入期間を15年とし、全てを総報酬制導入後の期間として算出しています。

  • 障害厚生年金の配偶者加算は、「Q3.職業」を「会社員」または「公務員」に設定した場合に一律に加算して計算しています。配偶者の収入状況等によっては加算されないケースもありますので、ご注意ください。

  • 年金額は2024年6月時点での価格で算出した計算上の目安額であり、実際の支給額を約束するものではありません。
    条件によって数値が過大・過少に算出される場合がございます。正確な数値は、日本年金機構などへご確認ください。

  • 各種金額の千円未満を四捨五入しているため、合計が必ずしも一致しない場合があります。

  • 障害年金は、障害等級2級に該当した場合で計算しています。

  • 障害年金は障害認定日時点での概算値です。

  • 年金額は2024年6月時点での価格で算出した計算上の目安額であり、実際の支給額を約束するものではありません。
    条件によって数値が過大・過少に算出される場合がございます。正確な数値は、日本年金機構などへご確認ください。

  • 各種金額の千円未満を四捨五入しているため、合計が必ずしも一致しない場合があります。

  • 障害年金は、障害等級2級に該当した場合で計算しています。

  • 障害年金は障害認定日時点での概算値です。障害厚生年金は、厚生年金加入期間を15年とし、全てを総報酬制導入後の期間として算出しています。

  • 障害厚生年金の配偶者加算は、「Q3.職業」を「会社員」または「公務員」に設定した場合に一律に加算して計算しています。配偶者の収入状況等によっては加算されないケースもありますので、ご注意ください。

  • 年金額は2024年6月時点での価格で算出した計算上の目安額であり、実際の支給額を約束するものではありません。
    条件によって数値が過大・過少に算出される場合がございます。正確な数値は、日本年金機構などへご確認ください。

資料請求・ご相談

フコク生命お客さまセンター

0120-259-817

受付時間

平日 9:00~17:00
(12/30〜1/3を除く)

電話で相談

ページ上部に移動する