公開日:2021年5月
学資保険に入るなら妊娠中?出生前加入のメリットとデメリット!

妊娠中は生まれてくる子どものためにベビー用品を買いそろえたり、子どもの名前を考えたり、とママパパにとっては何かと忙しくも楽しい日々ですね。
でも、同時に気になり始めるのが【教育費】のこと。
教育費はいくらかかるのか、教育費はどうやって準備すればいいのか、など考えごとは尽きないですよね。
教育費の準備方法として、昔から人気なのは「学資保険」です。
「子どもが生まれたら学資保険」と言いますが、中には出産よりもっと早い時期、妊娠中に学資保険に加入するママパパもいます。
そこで、妊娠中に学資保険に加入するメリットと、その際、事前に押さえておきたい注意点についてまとめてご紹介します!
学資保険は妊娠中でも加入できる!
なぜ妊娠中でも学資保険に入れるのか?
それは、学資保険の【出生前加入】という仕組みにあります。
出生前加入は、母子ともに健康で妊娠経過に問題がなければ出産前でも加入できるという制度で、一般的には出産予定の140日前から学資保険に加入できる保険会社が多いです。
ただし、保険会社によって細かな条件は異なりますので、妊娠中に学資保険に入りたいという方は直接、保険会社に確認しておくとよいでしょう。

出生前加入の場合でも、もちろん契約者をパパにすることは可能です。
契約者をパパにするか、ママにするかで保険料は変わってきます。急いで加入する前に保険料の違いもしっかり確認しておきましょう。
ちなみに学資保険へ【出生前加入】で契約する場合、書類上は子どもの名前・生年月日を空欄のまま提出し、出産後、改めて子どもの名前や生年月日を保険会社へ届け出ます。
考えたくないことですが、念のため予備知識としてお伝えすると、万が一流産や死産となった場合、保険の契約は無効となり、それまでに払ってきた保険料も全額戻ってきます。
出産予定日の140日前といえば、赤ちゃんはお腹の中で6ヵ月ぐらいです。
やっと安定期に入り、ママパパともにほっと一息つく時期のはず。
体調が落ち着き、時間的な余裕もあるこの時期は、生まれてくるわが子の教育費準備についてご家庭でゆっくりと話し合うのに最適といえます。