当社は職員の健康増進は人材育成である(「健康づくり」=「人づくり」)という考え方のもと、会社を挙げて健康保持・増進(健康経営)の取組みを進めてまいります。
「健康経営」の運営については、人事部門(厚生チーム)に事務局を置き各部門と連携を図っています。また、各年度の取組み結果および次年度の取組みについては社長をトップとして人事部門執行役員が承認のうえ、健康経営を推進しています。
人事部担当役員が健康づくりの推進責任者となり、健康経営を牽引するとともに、人事担当部門内で産業医や健康保険組合、衛生委員会と連携し、内・外組合職員の健康づくりを推進していきます。
健康経営戦略マップにもとづき、健康施策等を実行することを当社の健康経営の目指す姿とします。
経済産業省が日本健康会議と共同で主催する「健康経営優良法人」に7年連続で認定されました。
今後も当社が創業以来培ってきた経営理念に基づき、職員並びにその家族が一体となり自らの健康に心がけ、地域、社会に貢献できる健康的な経営を推進してまいります。
健康保険組合と連携し、健康診断データを活用した生活習慣病の重症化予防に関して特定保健指導対象者の全員実施に向けて取り組んでいます。
職員向けインセンティブ事業「フコク健康ポイント」を導入し、生活習慣改善努力に応じたポイントを付与しています。
喫煙率減少に向けた対策として、健康保険組合では卒煙キャンペーンに対するサポートとして、禁煙対策アプリ「ascure」を提供し、禁煙を促進しています。
グループ会社含む全職員の身体的・精神的な健康課題に関して、専門家へ相談できる総合的なオンライン健康相談窓口を設置。健康やメンタル、職場や家族に関することについて社外の専門家に相談できるようになっています。常時受け付けており、返答の目安は、原則として翌営業日から最大で3営業日までとしています。
職員の定期健康診断受診率100%、および高リスク者へのフォローを強化しています。
インフルエンザ対策として、職員本人および家族の予防接種費用を、一部会社負担しています。
がん検診(自宅採取郵送検診)を、個人負担額1検診あたり1,000円で毎年実施しています。
女性特有の健康課題の取組として、人間ドックに女性向けの簡易コースも用意し、一部費用を補助しています。
歯科健診の意識付けとして、簡易的な歯科チェックを年に1回実施しています。
各健康課題に関してのセミナーや研修を月に1回実施しています。
身体(肉体・精神)の不調を整えるコンディショニングセミナー
オフィスでできる椅子ヨガセミナー
歯科医による口腔ケアセミナー
適正飲酒セミナー
乳酸菌セミナー
管理栄養士による食生活セミナー
アンチエイジングセミナー
睡眠セミナー
運動不足の解消
4人もしくは5人1チームのチーム戦でのウォーキングキャンペーン、ウォーキングスペシャリストの先生によるウォーキング教室を開催。
卒煙キャンペーンの開催
世界禁煙デーにあわせて毎年開催
成功者・応援者の所属部署全員に賞品プレゼント!
健康経営推進賞
毎年の定期健康診断時に実施している生活習慣に関する問診結果と定期健康診断結果で総合順位1~3位の支社に表彰・健康増進商品を贈呈
女性の健康課題に関して、職場での相互理解を深め、女性が働きやすい職場への環境改善に繋がることを目的とした施策を実施。
女性だけでなく、男性・管理職の方も含めた全職員に対して女性特有の症状について、セミナーやeラーニングを実施しています。
ストレスチェックや産業医によるメンタル面のきめ細かなケアを実施
精神科医によるターゲット層ごとのメンタルヘルス研修を実施
フコク生命では、産業保健体制の強化に加え、健康経営の推進を図るために産業医との連携を深めています。
『フコク生命「健康づくり」宣言』に掲げられている「各々の働き甲斐の向上」を目指し、具体的な施策を実行しています。
産業医との協議を通じて、「働き甲斐は働きやすい環境から生まれる」との考えに基づき、ストレスを減らすための働き方に関するセミナーを定期的に開催しています。
前線で働く従業員の方々の声を聞き、彼らが抱えるストレスを理解した上で、セミナーの内容を当社独自のニーズに合わせてカスタマイズしています。
セミナーの対象者は管理職や新入社員を含む幅広い従業員であり、より多くの人々に働きやすさを感じてもらい、働き甲斐を高めることを目指しています。
フコク生命 健康経営顧問/産業医(精神科医)のコメント
こんにちは。フコク生命 健康経営顧問/産業医(精神科専門)の野原 弘義です。
社内のメンタルヘルス対策の推進を担当しております。管理職の方や新卒の方を対象に定期的にセミナーやグループワークを開催しています。
セミナーを行う上で大切にしていることは、『フコク生命「健康づくり」宣言』を単なるスローガンではなく、具体的な行動と成果を伴うものにすることです。
『フコク生命「健康づくり」宣言』にございます「働き甲斐」は、「働きやすさ(=不要なストレスを感じることなく働けること)」があって成り立ちます。
不要なストレスは、人々から余裕を無くし、フコク生命の価値観である「“お客さま基点”で考える」精神を損なわせます。
セミナーでは、「不要なストレスを発生させないコミュニケーション方法」など、具体的な内容を取り入れ、従業員が行動を変える過程をサポートしています。
単なるスローガンで終わらないようにするために、日々様々な施策に取り組みながら、「より良い働きやすい環境」の構築を、健康経営の観点から支援しております。
総労働時間の縮減
働き方改革実現に向けたガイドラインを策定し、19時退社20時施錠としています。
長時間労働者に対しては、産業医による面談や人事部からの指導により、是正を図ります。
メリハリ休暇取得の推進
半期ごとに各3日の普通休暇を取得することとしています。
時間単位休暇や時差出勤制度を導入し、より柔軟で働きやすい職場環境を目指しています。
健康診断やストレスチェック、健康経営アンケート等の分析結果から把握した健康課題に対して、課題への解決に取り組んでいきます。