Interview
樫原 莉緒
有価証券管理室
2020年入社/経済学部卒
※所属は取材当時のものです
国内株式の売買に伴う事務処理、残高管理、決算資料作成
決め手は、フコク生命の温かな「人柄」。インターンでの雰囲気や、内定承諾を急かさない姿勢に心を動かされ、長く一つの会社で働きたいという自分の思いが、フコクなら実現できると感じた。
生命保険会社には、保険料を原資とした機関投資家としての側面があります。資産運用によって安定した利益を確保し、お客さまへの還元につなげていく大切な事業です。投資先は国内外の株式や投資信託などさまざまですが、それらの有価証券を管理しているのが「有価証券管理室」。私は国内株式の管理業務を担当しています。たとえば、契約と送金。株式の売買そのものは「フロント」と呼ばれる別グループの職員が行うのですが、成立したらすみやかに証券会社と契約し、送金する必要がある。そこで私たちの出番です。委託先である信託銀行への指図をシステムにアップロードし、さらに経理部へ送金指示を出す。こうした業務を期限までに、正確に完了させます。
まったくなかったので、1から教わりました。新しく配属された職員向けの専用カリキュラムがあり、それを繰り返し受けて基礎をしっかり固めていきました。とはいえ、最初のうちはなかなか知識が追いつかなくて。先輩に同じことを何度も聞いてしまったり、逆にベテランの先輩には声をかけづらくて聞きそびれてしまったり。ついつい落ち込んだ時に支えてくれたのも、やっぱり先輩たちでした。私の様子をしっかり見ていて、へこんでいるようなら食事に連れ出しては「わからないのが当たり前なんだから」とリラックスさせ、自分の失敗談を交えながら励ましてくれました。この環境があるからこそ、仕事が楽しくなり、もっと成長したいと感じられるまでに成長できたのだと思います。
知識を増やせば増やすほど、業務の幅が広がっていくところです。有価証券と一口に言っても、私が担当している国内株式だけではなく、海外株式も、投資信託も、投資事業組合に関するものもあります。それを新しく学ぶたびに、自分の武器を増やすことにつながります。何よりうれしいのは、上司に「学びたい」と伝えれば、ちゃんとその機会をつくってもらえること。この柔軟さは、フコク生命が「中堅だからこそ」ではないでしょうか。大手企業では、決められた役割からなかなか抜け出せないこともあると聞きます。フコク生命には、そんな窮屈さを感じたことがありません。一方で、産休や育休から復帰する時には以前の部署にちゃんと戻れるなど、キャリアを分断させない配慮もある。女性にとっても、本当に心強い環境だと思います。
入社から1年が経った頃、業務に使うメインシステムが刷新されました。入社直後にシステムの使い方を教わる時、先輩が「これ、覚えても1年で変わっちゃうんだよね」と気の毒そうにしていたのですが、その意味がようやくわかりました。処理の手順を覚え直し、思わぬトラブルに手こずり……想像していたよりもはるかに大ごとだったのです。改善すべき点があれば開発会社に対応してもらうしかないのですが、そのやりとりにも一苦労。私たちは何がしたいのか。システムとしては何ができるのか。生命保険会社と開発会社では背景がまったく異なる状況で、それをすり合わせるだけでも大変でした。安定した運用ができるようになるまで、2年はかかったでしょうか。めったにあることではありませんが、自分たちの業務を客観的に見つめ直せたという意味では、貴重な経験だったのかもしれません。
投資についての知識をさらに深めて、業務に活かしたいと思います。たとえばフロントから「こういう銘柄を買いたいけれど、どんな処理が必要になりますか?」といった問い合わせが来た時、即座に答えられるだけの知識を持っておきたい。そうすればもっと貢献できますし、こちらからもっと積極的にアクションできるようになるかもしれない。投資が持つ底が知れないほどの奥深さを、成長の余白だと捉えて進んでいこうと思います。
HOLIDAY
同期や先輩とよく遊びに行っています。休日はもちろんですが、平日にもよく出かけます。週に1、2回は食事に行って、お店について情報交換したり、ボーナスの使い方で盛り上がったり。前日でも有休が取りやすいので、午後を休みにして有名店のランチに行列することもあります。会社に仲のいい人が増えると、出社のモチベーションも一段と上がります。
WORKSTYLE
入社以来、スケジュール管理を徹底するようにしています。月曜には1週間の予定をまとめて立てて、資料作成などの締め切りのある業務にも余裕をもって取り組んでいます。これは先輩の真似ですが、手書きするのがコツです。書いたことは、やっぱりちゃんと覚えられます。また、TODOリストは毎朝作成。付箋に書いて貼り出すことで、スケジュールに沿った業務の進行を心がけています。ほぼ毎日、定時に退社できているのは、こうした工夫のおかげかもしれません。